一人暮らしでもムダなし!冷凍保存&作り置きアイデアとおすすめグッズ

ひとり暮らし

こんにちは😀おそのです!

60代でパソコンを手にし、ブログに挑戦中です。  

一人暮らしのこと、子どもや孫のこと、日々の暮らしで感じたことを綴っています。  

同じように暮らしを楽しみたいと思っている方のヒントになればうれしいです。

昨日今日と天気が不安定で大雨が急に降り出します。

竜巻注意報も出てちょっと怖かったです。

それでは今日も、どうぞよろしくお願いします♪

はじめに

今日は、私が実際にやっている冷凍保存と作り置きのコツご紹介します😊

一人暮らしだと、食材をうまく使い切れなかったり、

「また冷蔵庫の中で忘れてた…!」なんてこともありますよね。

私も何度も失敗してきましたが、冷凍術とちょっとした工夫で

日々のごはんがグッとラクになりました🍀

冷凍保存のメリットって?

  • 余った食材をムダにしない
  • 時間のあるときに作っておけば、忙しい日に助かる
  • 節約にもなるし、バランスの良い食事がしやすい

🥬 私がよく冷凍する食材とコツ

✅ 野菜

  • ごぼうや人参はささがきにして、炊き込みご飯やきんぴら用に冷凍します
  • 葉物、たとえば白菜は沸騰したお湯で10秒程度湯掻いて水気を軽く切って、フリーザーバックで冷凍すると味噌汁や一人用鍋に使えます
  • ほうれん草は生のままでカットして冷凍します。炒め物や鍋に使うときは冷凍のままで、お浸しするときは30秒ほどゆがきます
  • きのこは冷凍することで、味が凝縮されて旨みが増します

✅ 肉・魚

  • 豚こまや牛こまは小分けにしてラップ+アイラップで冷凍。1回分80〜100gが使いやすいです
  • 鶏肉は塩麹やタレ漬けにしておくと味がしみ込んで時短にも!
  • 鶏肉はできれはその1かたまりを細かくすれば親子丼やオムライスに活用できます

✅ ごはん・パン

  • 白米や雑穀米、炊き込みご飯は一度に炊き、ラップに巻いてからフリーザーバックに入れて冷凍保存しましょう。
  • 食パン半分は一枚ずつラップに包み、袋に入れておきます

✅ 「メニュー別に冷凍キットを作る」


「野菜スープキット」
(カットキャベツ、玉ねぎ、人参、ブロッコリーなど食べたいときに味噌やコンソメなどを入れるだけでスープが完成)
野菜が余った時にすぐに冷凍できて無駄が減ります

「手作りフリーザーバックミール」
カレーやシチュー用に玉ねぎ人参じゃがいもを人数分だけフリーザーバックに入れ冷凍しておくだけで野菜の繊維が壊れ、柔らかくなるので時短になります。

「野菜炒めキット」
豚肉、キャベツ、もやし、ピーマン、玉ねぎ、にんじんなど
調味料:砂糖と味噌や醤油、豆板醤、片栗粉など加えて空気を抜いてフリーザーバックに入れて保存。フリーザーバックから出して、さらにうつしてラップをします。

電子レンジ(1人分なら3分から4分が目安)でもフライパンでも熱を加えるとトロッと美味しい野菜炒めができます

「お鍋用キット」

アイラップを5・6袋を用意(1袋に量は1回分)お鍋の用意をします。
白菜1/4、小松菜1束、油揚げ1袋、エノキなどのきのこ1P、にんじん、玉ねぎのの余った野菜を
5〜6の袋に切って分けて入れていきます。豚肉、鶏肉、ソーセージ、肉団子など自分の好みのお肉をそれぞれの袋に入れて冷凍しておくきます。凍ったまま鍋キューブとお水を入れるとお鍋が簡単に作れます

✅ その他

卵の1ケース10個は多いですよね。新鮮なうちにゆで卵にしましょう。
私はひとりなので4個ゆで卵にして朝に食べます。
卵サラダにしても美味しいです。

納豆も冷凍できます。安い時に2P買い、新鮮なうちに冷凍します。食べる前日に冷蔵庫に移し替えてくださいね。レンジや常温では食感が美味しくありませんでした

🧊 私が愛用しているおすすめグッズ紹介

iwaki耐熱ガラス容器セット
 → 冷蔵も冷凍も電子レンジもOK!色も可愛くて気分が上がります♪


アイラップ
 → 冷凍も湯煎もOK!一人暮らしにちょうどいいサイズ感で大活躍中。

ジップロック

 整理しやすくて中身も見える、冷凍庫の頼れる味方です。



☕ さいごに

一人分のごはんって、つい適当になりがちだけど、
少しの工夫で、自分をいたわる時間に変わるんだなと感じています。

冷凍保存と作り置きは、未来の自分を助ける“ちいさな贈り物”。
「今日は何食べよう?」の不安が減るだけで、暮らしがラクになりますよ😊


タイトルとURLをコピーしました