こんにちは😀おそのです!
60代でパソコンを手にし、ブログに挑戦中です💦
一人暮らしのこと、子どもや孫のこと、日々の暮らしで感じたことを綴っています。
同じように暮らしを楽しみたいと思っている方のヒントになればうれしいです。
こちらの地方では桜も散り、ツツジが咲きはじめました。
それでは今日も、どうぞよろしくお願いします♪
朝ごはん、パンか、ご飯かで悩む😕
60代から一人暮らしを始めた私ですが、毎日の朝ごはんにはちょっと悩みがありました。
「パンにしようか、それともご飯にしようか…」と迷う方も多いのではないでしょうか?
忙しい朝でも手軽に食べられるパンと、体に優しいご飯。
それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、
一人暮らしでも無理なく続けられる朝食スタイルをご紹介します。
健康的でおいしい朝の時間を過ごしたい方、ぜひ参考にしてくださいね🌱
🍞パン中心の朝食
メリット
- 手軽で準備が簡単
トーストするだけで完成!忙しい朝にもぴったり。 - アレンジが豊富
ジャムやバター、アボカドや卵など、組み合わせは無限大。 - ヨーグルトやフルーツとの相性抜群
カルシウムやビタミンも補えます。
デメリット
- 栄養バランスが偏りがち
炭水化物中心で、タンパク質や食物繊維が不足しやすい。 - 腹持ちが悪いことも
午前中にお腹が空いてしまうこともあります。 - 血糖値が上がりやすい
小麦中心のため、白米より急激に血糖値が上がることがあります。

🍞 最近は、こんな便利な冷凍パンも人気です
「スペイン窯で焼き上げた冷凍パン詰め合わせ」など、忙しい方にもおすすめ!
🍚ご飯中心の朝食
メリット
- 腹持ちが良い
特に玄米や雑穀米は、消化がゆっくりで満腹感が続きます。 - 栄養価が高い
納豆や味噌汁と組み合わせれば、バランスの取れた栄養が摂れます。 - 体を温める効果
寒い朝は、味噌汁と一緒に体がほっこり温まります。
デメリット
- 準備に手間がかかる
炊飯や味噌汁作りが面倒に感じることも。 - 白米の血糖値上昇
精製された白米は血糖値を上げやすいため、雑穀を混ぜるのがおすすめ。

🍚忙しい朝には、フリーズドライのお味噌汁も便利!
アマノフーズの「17種34食アソート」も人気です。
🔍カロリー比較(目安)
項目 | トースト中心 | ご飯中心 |
---|---|---|
主食 | トースト(6枚切り1枚):160kcal | ご飯(150g):250kcal |
付け合わせ | ジャム+ヨーグルト:約100kcal | 納豆+味噌汁:約150kcal |
飲み物 | コーヒー:約30kcal | コーヒー:約30kcal |
合計 | 約270〜310kcal | 約410〜470kcal |
✅どちらが合っている?
パン中心が合う人
- 忙しくて、手軽に済ませたい
- 朝は軽めでいい
- 洋風の朝食が好き
ご飯中心が合う人
- しっかり食べて1日をスタートしたい
- 栄養バランスを大切にしたい
- 冷え性や寒い朝に体を温めたい
🌟おすすめの工夫
- 平日はパン、休日はご飯
ライフスタイルに合わせて使い分けると、無理なく続けられます。 - ご飯の準備は前夜に
作り置きの味噌汁や炊飯器のタイマーを活用しましょう。 - パンの栄養もひと工夫
アボカドや卵、ツナをトッピングすると満足感アップ!

🍙 タマチャンショップの「三十雑穀米」もおすすめ!
白米に混ぜて炊くだけで、栄養満点ごはんに早変わり♪
終わりに🌸
私も以前、朝ごはんをパンにするかご飯にするか迷っていた時期がありました。
でも、一番大切なのは自分のリズムに合っているかどうかだと思います。
無理なく続けられる朝食スタイルを見つけて、健やかな毎日をスタートしましょう♪