「ホリゾンタルアレンジ」ラグビーボールで学ぶテーブル装花

趣味

こんにちは😀おそのです!

60代でパソコンを手にし、ブログに挑戦中です。  

一人暮らしのこと、子どもや孫のこと、日々の暮らしで感じたことを綴っています。  

同じように暮らしを楽しみたいと思っている方のヒントになればうれしいです。

今回は私の趣味の話について書いていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いします✨

フラワーアレンジメントレッスン

フラワーアレンジメントの教室に、月に一度通っています。

暑い夏は生花が長持ちしないため、夏の時期はアーティフィシャルフラワー(造花)を

使った作品が中心になるのですが、今回は生花レッスンとして

「ホリゾンタルアレンジ」に再挑戦しました。

ホリゾンタルとは、水平型のアレンジメントのこと。

結婚式場などのテーブル装花として使われることが多く、

上から見たときは楕円形、横から見ると優しくカーブしたフォルムが特徴です。

【使用した花材】

ドラセナ(グリーン)

スノーボール

トルコキキョウ(グリーン)

SPカーネーション(オレンジ)

コアラファン

ヒペリカム(オレンジ)

ブルーウェーブ

…と言葉では理解していても、いざ実際に花を挿し始めると、

「どこに何を入れたらいいの?」と頭の中が真っ白に。

花材が多くなるにつれて、どんどん迷子になります。

ホリゾンタル=ラグビーボール型。

と、先生がよく言うのですが、イメージがピンとこなかった私のために、

黒板風の図解イラストを新聞に書きその上に花器を置いて長さのイメージレッスンをしてくれました。

画像は自分で作ったイメージ図。

横から見ると、なだらかな山型。

上から見ると、中心がふっくらしていて、両端がスッと細くなる形。

これをお花で表現する…簡単そうに見えて難しい!

【今回の気づきと課題】

  • お花が増えてくると、どこにどう挿したらいいか分からなくなる
  • 花の長さの見積もりが苦手で、バランスが崩れがち
  • 何より、手が遅い!(お花がかわいそう…)

もっとパッと構図が浮かぶようになれたら、迷いも減るのかもしれません。

夏はお花が傷みやすいので、アレンジメントはあと1回でお休み予定。

だからこそ、ひとつひとつのレッスンを大事にしたいです。

【おわりに】

「苦手だな」と思っていたホリゾンタルも、こうして言葉にしたり図で描いてみると、

少しだけ親しみが湧いてきました。

次はもっとスムーズに、もっと楽しく、お花と向き合えますように。

タイトルとURLをコピーしました